環境への取り組み


トンボの住める街にしよう
軽やかに大空を舞うトンボは美しい自然のシンボルです。 いつまでも、トンボが元気に飛び交うような、
澄んだ青空と清らかな水に恵まれた環境を願いつつ、
私たちトンボ鉛筆は、人と地球に優しい文具づくりに励んでいます。
環境方針
トンボ鉛筆は、地球環境と事業活動の調和を目指し、
文具の開発・生産・販売を通じて、社会に貢献し、
人と自然に優しい会社であり続けます。
-
環境に配慮した安全な製品を
開発・生産し、販売を通して
環境への意識を広めます。 -
製品・業務のあらゆるムダを
省き、資源・エネルギーを
大切に使います。 -
社内外での連携により、
環境の改善および
汚染の予防に努めます。
環境商品の製造
再生材を使用した環境商品
つめ替え可能な環境商品
合法性・持続可能性の証明がなされた木材を使用した環境商品
グリーン購入ネットワークに参加
グリーン購入法とは
国等による環境物品等や役務の調達の推進、情報の提供、環境物品への需要の転換促進のために、必要な事項を定めることにより、環境への負荷の少ない持続的発展が可能な社会の構築を図ることを目的としている法律で、平成13年4月1日より施行されました。 正式名は、「国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律」です。
グリーン購入ネットワーク(GPN)とは
グリーン購入の取り組みを促進するため設立された、企業・行政・消費者団体が参加するネットワーク組織です。
トンボ鉛筆は、グリーン購入ネットワーク(GPN)の会員です。

森林認証 CoC認証に登録されました
トンボ鉛筆では「鉛筆の製造及び販売」のプロセスについて森林認証の林産物に関する認証、CoC認証に登録されました。
森林認証とは第三者機関の専門家により、森林の管理状態が「森林の持続可能性」の維持のために合意された実施基準を満たしていることを認証する制度です。森林認証には、森林自体の管理の認証と林産物に関する認証があります。この認証のついた商品を消費者の方に選択し購入していただくことが適切な管理がされている持続可能な森林が支持され、増えていくことにつながります。

トンボの環境対応商品をお知らせするエコラベル
-
エコマークに認定された商品です。
エコマークは(公財)日本環境協会が自主的に運営している事業で、1989年に環境庁(現環境省)の指導のもとにスタートし、商品の生産から廃棄まで環境問題を考えて認定する環境ラベルです。環境に関する国際規格ISO14024に定められたタイプⅠの環境ラベル制度であり、リサイクルだけでなく生産から廃棄までのライフステージを通して環境への負荷を減らす商品につけられます。 -
グリーン購入法(国等による環境物品等の調達の推進等に関する法律)に対応している商品です。(環境物品等の調達の推進に関する基本方針による)
-
この商品は、グリーン購入ネットワーク(GPN)が運営する『エコ商品ねっと(GPNデータベース)』に当社の判断で選んで掲載している商品です。同サイトは、GPN購入ガイドライン対応商品やグリーン購入法適合商品、多様な分野の製品やサービスの環境情報を掲載し、商品選択の際に比較可能な環境データを提供するものです。 (※同サイトの掲載商品はGPNが推奨するものではありません)
安全な製品の開発・生産
フタル酸系可塑剤不使用
消しゴム『モノ』を、グローバルなマーケットで販売するに際して、「欧州RoHS指令」(電気・電子機器における特定有害物質の使用制限)においてフタル酸エステル系可塑剤が制限対象物質に追加され規制強化された流れを重んじ、非フタル酸系の代替可塑剤の研究を開始しました。そして、2018年春から「フタル酸系可塑剤不使用」の製品を出荷しております。

「COOL CHOICE」に参加
「COOL CHOICE」とは、気候変動対策及び温室効果ガス削減をテーマにした2030年まで継続する国民運動です。
トンボ鉛筆はこの国民運動に参加しています。
COOL CHOICE ウェブサイト
FOLLOW US
トンボ鉛筆公式アカウント