検索結果:674件です。
-
軽く、スマートなボールペンとシャープペン
就活生やフレッシャーズ向けにZOOM L102 BC / SH 発売株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、デザイン筆記具 ZOOM(ズーム)シリーズから、スマートで機能的なボールペンとシャープペンシルを就活生やフレッシャーズ向けに8月16日から発売します。 商品名は「ZOOM L102 ボールペン」および「ZOOM L102 シャープペンシル」で、メーカー希望小売価格は共に1,050円(本体価格1,000円)です。ボディカラーは4色で、シ...
https://www.tombow.com/press/130809/
-
トンボ鉛筆の2つの新しい学童文具が、
2013(第7回)キッズデザイン賞を受賞
プラケース入色鉛筆F木物語12色 ippo!チューブ液体のり株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)が2013年初旬に発売した2つの学童文具が「第7回キッズデザイン賞」(2013)を受賞しました。受賞した製品の概要は次のとおりです。 Ki monogatari プラケース入色鉛筆12色 <子ども視点の安全安心デザイン 一般部門>受賞 森林認証鉛筆「Ki monogatari プラケース入色鉛筆12色」(商品名/意味:木物語)=写真右=は...
https://www.tombow.com/press/20130730/
-
どこでもクリップできるボールペン、女性へ
ガールズキュートカラー 限定発売株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区豊島)は、大きなクリップで、どこでもはさんで携帯できる油性ボールペン「PFit(ピーフィット)」(商標)が女性に好評を得ていることから、「ガールズキュートカラー」を追加し、7月5日から全国の文房具店と量販店で発売します。10万本限定カラーです。 メーカー希望小売価格は1本315円(本体価格300円)です。替え芯は84円(本体80円)です。 本...
https://www.tombow.com/press/20130628/
-
持ち歩くテープのりに、ガーリーテイスト
おしゃれ感度をアップ「ピットスライド限定色」発売株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、携帯型テープのり「ピットスライド」(商標)の限定色を6月20日から発売します。 ピットスライドは携帯型のテープのりで、ほぼ消しゴムサイズのコンパクトなボディにたっぷり8mのテープを収納。学校や塾で“プリント貼り”するのに最適で、2012年3月に発売して学生たちに好評です。中でもアクアミント、ハニーレモン等が人気で、おしゃれ感度をより高...
https://www.tombow.com/press/20130606/
-
軽くさらさら消せる一文字消し
消しクズがくっ付く一文字消し
モノワン エアタッチ/モノワン ダストキャッチ発売株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、一文字消しに最適なみとめ印サイズのホルダー消しゴムに、2種の新製品を5月27日から追加発売します。 <1>「モノワン エアタッチ」(商品名/写真右)の特長は、 消しゴムに空気のカプセルとオイルを練りこむことで、軽くサラサラ消せます。手帳などの細かい文字などを消すのに最適なホルダー消しゴムです。メーカー希望小売価格は157円(本体価格15...
https://www.tombow.com/press/130522/
-
エルゴデザインの「MONO ergo」
reddot design award 2013受賞株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)が先ほど発売した、エルゴノミクス・デザインの修正テープ「MONO ergo」が、2013年のreddot design awardを受賞しました。 本製品は、だれでも正確に快適に使用できるよう、修正テープとしては初めてエルゴノミクス・デザインを採用しました。 reddot design awardに輝いた本製品のデザイナーは次の2名で、共同...
https://www.tombow.com/press/130415/
-
”Havanna”の愛称をもらった記念商品
トンボ鉛筆創立100周年記念商品 ZOOM505 発売株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区豊島)は、創立100周年を記念して限定記念商品を発売します。 その一環として、4月5日から、水性ボールペンとシャープペンシル「ZOOM505」の特別色を限定発売します。本製品は、1986年にデザイン筆記具マーケットを創出、以降、国際的な評価を得ている「ZOOM」シリーズの中心商品です。 &nbs...
https://www.tombow.com/press/130327/
-
ボディノック・シャープに上級機種
持ち替えずにノックできる「オルノスイフト」発売株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、ボディノック・シャープペンシル「オルノ/OLNO」(2011年3月発売/315円)が評価をいただいたことから、その上級機種を発売します。 発売するのは「オルノ スイフト/OLNO swift」(商標)です(swiftは「速い」の意味)。カラーは5色で、ジェットブラック、アクア、マゼンタ、ライム、ライトシルバー。メーカー希望...
https://www.tombow.com/press/130315/
-
持ち方をリードする修正テープ
エルゴデザインの「MONO ergo」柴田克之教授と共同開発株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、上手に修正できる修正テープを発売します。だれでも最適な持ち方と角度で使用できるエルゴノミクス・デザインが特長で、金沢大学の柴田克之教授と共同開発しました。 商品名は「MONO ergo(モノ・エルゴ)」(商標)、発売は3月20日です。テープ幅は4.2ミリ、5ミリ=写真=、6ミリの3種類あり、テープ幅5ミリにはブルー、グリーン、ピンクの3色...
https://www.tombow.com/press/130311/
-
事業領域をひらいた2商品で記念限定品
トンボ鉛筆創立100周年記念商品 MONO/PiT株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区豊島)は、創立100周年を記念して、本年中、記念商品を発売していきます。 その一環として、3月8日から、消しゴムとスティックのりの記念商品、10色の限定カラーを発売します。 消しゴムの商品名は「MONO消しゴム 100周年限定」(PE-04シリーズ)で、メーカー希望小売価格は105円(本体価格100円)、カラーはゴールド、シルバー、ブルー、イ...
https://www.tombow.com/press/130301/
-
トンボ鉛筆は新しいコーポレート・ロゴマークを導入します
2013年、創立100周年記念株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区豊島)は、創立100周年を記念して、トンボ印をシンボルとする新しいマークとロゴタイプを制定し、2011年から製品類を中心に順次、移行導入を行ってきました。2013年2月現在、帳票類・サイン類等の移行導入が完了し、製品においてもほぼ7割に導入が進みましたので、これを 弊社の新しいコーポレート・ロゴマークとして導入したことをお知らせします。新しい ...
https://www.tombow.com/press/130220/
-
豊かな未来を育てる
トンボ鉛筆の森林認証かきかた鉛筆・色鉛筆株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、森林を守るFSCⓇ 認証材※を使った学童鉛筆「かきかたえんぴつ」と「色鉛筆」を発売します。発売は1月下旬からスタートする全国の販売店の2013年新入学フェア/コーナーにて。発売日は各販売店の任意になります。 商品名は森林認証鉛筆「Ki monogatari」(意味:木物語)で、かきかたえんぴつのメーカー希望小売価格は630円(本体価格...
https://www.tombow.com/press/130123/
-
チューブ型の入学準備向け液体のり
握りやすく、転がりにくい”さか立ちキャップ”でムダなくつかえ、省スペース株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、入学する子どもへの保護者の心づかいをいかした学童文具シリーズippo!(いっぽ)から、握りやすい、転がりにくいなどの工夫をした液体のりを発売します。発売は1月下旬からスタートする全国の販売店の2013年新入学フェアやコーナーにて。発売日は各販売店の任意になります。 商品名は「ippo!チューブ液体のり」で、35ml入り、メーカー希望小売価...
https://www.tombow.com/press/130123-2/
-
くり返し記入するのに適した「ippo!なまえペン」発売。
株式会社トンボ鉛筆(社長・小川晃弘、本社・東京都北区)は、 入学する子どもへの保護者の心づかいをいかした学童文具シリーズippo!(いっぽ)から、名前などをくり返し記入してもペン先が太くなりにくい名前書き用ペンを発売します。発売は1月下旬からスタートする全国の販売店の2013年新入学フェアやコーナーにて。発売日は各販売店の任意になります。 商品名は「ippo!なまえペン...
https://www.tombow.com/press/130123-3/
-
障子貼りへのご使用について
後ではがし難くなりますので、使用しないで下さい。障子には専用のでんぷんのりをお使いください。...
https://www.tombow.com/faq/84g/
-
使い終わった容器の処理について
弊社では、使い終わった製品を回収するシステムを持っていません。弊社では、容器包装リサイクル法に基づいて、再商品化委託料を負担しております。お住まいの地域のリサイクル回収指示にしたがって処理してください。...
https://www.tombow.com/faq/83c/
-
テープのり「貼るタイプ」と「貼ってはがせるタイプ」とは
テープのりには、貼るタイプと貼って剥がせるタイプがあります。貼るタイプは、通常ののり同様一度貼り付いたら剥がれません。通常ののりのように乾かす必要がありませんので、すぐに付く利点がありますが、間違って貼ってしまいますと、すぐに剥がせません。一方、貼って剥がせるタイプは、仮に貼ったり剥がしたりするもので、通常の紙をポストイットのようにすることが出来ます。はがせるタイプは、樹脂の粘着性の弱い物を使い、...
https://www.tombow.com/faq/82g/
-
机や床、衣服にテープのりがついたとき
粘着テープなどで剥がしとれます。...
https://www.tombow.com/faq/81g/
-
使用場所の気温
テープのりは15℃未満でベタベタ感が薄れてきますので、15℃以上で使用ください。...
https://www.tombow.com/faq/80g/
-
上手にテープのりが切れない
引き終わったら、走行方向に斜め上に引き上げてください。...
https://www.tombow.com/faq/79g/
-
テープのりが転写されにくいもの
レーザープリンターでのカラー印刷、カラーコピー印刷、コート紙にはつきません。 和紙なども紙の表面が脆いので使用できません。...
https://www.tombow.com/faq/78g/
-
キャップの使用
ほかの物についたり、ほこりがつくのを防止するため、使用後はキャップまたはヘッドカバーをしてください。...
https://www.tombow.com/faq/77g/
-
保管について
低温、高温、多湿環境の場所を避けてください。...
https://www.tombow.com/faq/76g/
-
貼る時の注意
粘着力が弱くなるので、貼る部分の汚れや水分、油分を良く拭き取ってお使いください。...
https://www.tombow.com/faq/75g/
-
ツインタイプの(細)がかすれる
中綿式のツインの場合、どちらのペン先を使用していたかにかかわらず、細い方の芯が先に書けなくなることがあります。例えば、太芯のみを使用していたのに細芯が書けなくなった、ということがあります。 これらは繊維芯同士のツインでも見られますが、特に繊維芯とプラ芯のツインの場合、それぞれのペン先の形態の違いからプラ芯の方が先に書けなくなる場合があります。 これは、繊維芯に比べプラ芯の方が毛細管力が弱いため...
https://www.tombow.com/faq/74m/
-
カスれる
カスレの原因は、 1.インクを使い終えた 2.ペン芯が乾燥した等が考えられます。 1.の場合、蛍コート・蛍コート80には補充用インクを別売していますので、ぜひご利用ください。 2.の場合は、キャップをしてペン先を下にしてしばらく放置しますと回復することがあります。...
https://www.tombow.com/faq/73m/
-
キャップが固い
キャップはプラスチック製で、時間が経つと伸びる性質がありますので、はじめからやや固く作られています。お使いのうちに適度な固さになります。...
https://www.tombow.com/faq/72m/
-
書けない
マーキングペンにはフタをキチンとしていても書けなくなってしまうことがあります。インクには揮発性の溶剤や水を使用しているので、非常にゆっくりですが軸を通して中の溶剤が徐々に蒸発してしまうからです。ですから軸の素材は水蒸気やガスを通しにくいポリプロピレン樹脂が使用されています。しかもインクは生ものなので、使わないで放って置くと2~3年でダメになってしまう事もあるといわれています。 水と言うのは非常に...
https://www.tombow.com/faq/71m/
-
のり口のまわりが汚れる
縁に付いたのりを取ってからキャップを真直ぐして下さい。また、キャップを取るときは、真直ぐ引いてください。ふちにのりが付いているとキャップがきちんとしまらず、乾燥の原因にもなります。...
https://www.tombow.com/faq/70g/
-
接着面にのりダマができる
強く押しつけて塗ると、のりが崩れてだまになる事があります。適度な力で塗ってください。また、だまになった時は上からつぶすように塗ってください。...
https://www.tombow.com/faq/69g/
-
キャップが開かない
のりでくっついて開かない場合は、80℃くらいのお湯に10分程度、キャップの部分をつけてみてください。...
https://www.tombow.com/faq/68g/
-
レシートが黒くなった(シワなしピット)
レシートの紙には熱や溶剤に反応する染料が含まれている場合があり、のりの溶剤成分と反応して黒くなったと考えられます。シワなしピットはレシート・FAX等感熱紙を変色させる場合があります。ハイパワーや消えいろピットは起こりにくくなっております。複写伝票などの感圧紙でも同じ現象が起きます。レシートや領収書やFAX等の感熱紙等にはシワなしピットをご使用にならないようにお願いいたします。...
https://www.tombow.com/faq/67g/