えんぴつ

トップへ

ふきだし
けしごむ

クイズに挑戦してみよう!

のり

トンボKIDS

タイトル

シャープ芯工場

  • 書く
  • 工場

シャープ芯ができるまで

シャープ芯(しん)がどうやってできるのかを
紹介していくよ!

シャープ芯

シャープ芯(しん)と
鉛筆芯(えんぴつしん)の違い


シャープ芯(しん)と鉛筆芯(えんぴつしん)の違い

シャープ芯(しん)は鉛筆(えんぴつ)の芯(しん)をただ細くしただけだと思ってしまいがちなのですが、実はそうではありません。鉛筆(えんぴつ)の芯(しん)は黒鉛(こくえん)と粘土(ねんど)をまぜ合わせてつくっていますが、シャープ芯(しん)は黒鉛(こくえん)と、細くしても折れにくいように粘土(ねんど)の代わりに樹脂(じゅし)をまぜ合わせてつくっています。

シャープ芯の製造工程

      原料を
      まぜる
      芯(しん)の形にする
      焼く
      油をしみこませる
      ケースにつめる
      完成!

下にスクロールして進んでいこう!

下にスクロールして進んでいこう!

① 原料をまぜる

① 原料をまぜる

黒鉛(こくえん)と樹脂(じゅし)をミキサーでよくまぜ合わせます。その後さらによく練ります。

② 芯(しん)の形にする

② 芯(しん)の形にする

熱を加えて、芯(しん)を細い穴(あな)からおし出し、芯(しん)の形にします。このとき、この後の工程(こうてい)で芯(しん)の体積がちぢむことを考えて、芯(しん)の径を決めます。

③ 焼く

① 焼く

丸い容器に入れて1000℃以上の高温で焼き上げます。

④ 油をしみこませる

① 油をしみこませる

芯(しん)を油につけてしみこませます。
そうすることによりなめらかに書ける芯(しん)ができあがります。

⑤ ケースにつめる

④ ケースにつめる

ケースに芯(しん)をつめて完成です!

「トンボマスター」への挑戦

もんだい
シャープ芯(しん)の原料は
黒鉛(こくえん)と
なーんだ?
  1. 樹脂(じゅし)
  2. 粘土(ねんど)
  3. ワックス

正解!

正解!

答えは1の「樹脂(じゅし)」でした!

シャープ芯(しん)は、黒鉛(こくえん)と
樹脂(じゅし)を
まぜあわせたものを
焼いてつくるんだよ。

残念・・・

残念・・・

答えは「シャープ芯(しん)ができるまで」の
中に書かれているよ。
もういちどよーく読んでみよう!

もんだいにもどる >

山
学校

戻る
もどる

facebookシェアボタン Twitterシェアボタン LINEシェアボタン E-Mailボタン シェア