えんぴつ

トップへ

ふきだし
けしごむ

クイズに挑戦してみよう!

のり

トンボKIDS

タイトル

マーキングペンの
豆知識

  • 書く
  • 豆知識

蛍光(けいこう)ペンが
蛍光(けいこう)に見える理由

蛍光(けいこう)ペンが蛍光(けいこう)に見える理由

蛍光(けいこう)は光が当たらなければ光りません。日光や照明による光を、ある特定の光の波長に変えることによって、色をよりあざやかに見せることができるのです。

マーキングペン本体の“あな”

マーキングペン本体の“あな”

マーキングペンには必ず本体のいち部分に小さなあなが開いています。このあなは、キャップをしているときに本体内の圧力(あつりょく)とキャップ内の圧力(あつりょく)を同じにするために開いているのです。もしこのあながないと、本体内部の圧力(あつりょく)が高くなったとき、ペン先のインクもれにつながります。

マーキングペンは筆圧(ひつあつ)
「ゼロ」の筆記具

マーキングペンは筆圧(ひつあつ)「ゼロ」の筆記具

ボールペンなどとちがって、マーキングペンは毛細管現象(もうさいかんげんしょう)を利用してインクを出すため、書くときにほとんど筆圧(ひつあつ)がいりません。フェルトや合成樹脂(ごうせいじゅし)などでできたペン先は比較的やわらかく、落下・高筆圧(こうひつあつ)に弱いため、複写紙(ふくしゃし)には不向きです。インクがへって筆跡(ひっせき)がうすくなると、強く書こうとしてしまいますが、ペン先をいためないためにゆっくり書きましょう。

「トンボマスター」への挑戦

もんだい
マーキングペンは何を利用してインクを出している?
  1. 毛細管現象
    (もうさいかんげんしょう)
  2. 自然現象
  3. ドーナツ現象

正解!

正解!

答えは1の「毛細管現象(もうさいかんげんしょう)」でした!

マーキングペンは毛細管現象(もうさいかんげんしょう)を利用してインクを出すため、
書くときにほとんど筆圧(ひつあつ)がいらないんだ。

残念・・・

残念・・・

上の文章をみてみると、
正解が書かれているよ!
もういちど、よーく読んでみよう!

もんだいにもどる >

山
学校

戻る
もどる

facebookシェアボタン Twitterシェアボタン LINEシェアボタン E-Mailボタン シェア