えんぴつ

トップへ

ふきだし
けしごむ

クイズに挑戦してみよう!

のり

トンボKIDS

タイトル

修正テープ工場

  • 消す
  • 工場

修正テープができるまで

修正(しゅうせい)テープがどうやってできるのかを
紹介していくよ!

修正テープ

修正(しゅうせい)テープの構造(こうぞう)

修正テープの構造(こうぞう)

テープ各部(かくぶ)の役割(やくわり)

①ベーステープ(まき取られていくテープ)
「白いインク」がはがれやすいようになっていて、使うと本体にまき取られていきます。うすく、強く、のびにくい紙や、PETなどのプラスチックフィルムを使います。
②白いインク
修正(しゅうせい)したい文字や線を、紙に近い色でかくします。上から文字を書きやすいような工夫がされています。
③のり
白いインクを紙に付ける働きをします。

修正(しゅうせい)テープの製造工程

      白いインクを
      つくる
      のりを
      つくる
      白いインクと
      のりを塗(ぬ)る
      商品サイズに
      加工(かこう)する
      組み立てる
      完成!

下にスクロールして進んでいこう!

下にスクロールして進んでいこう!

① 白いインクをつくる

① 白いインクをつくる

白いインクの材料を1つの釜(かま)に入れ、加熱しながらよく混ぜ合わせます。
白い粉 :紙の色に近い白い粉で、字をかくす役割(やくわり)です。
溶剤(ようざい) :白い粉をとかし込むための液体(えきたい)で、ベーステープに塗(ぬ)りやすくする働きをします。
樹脂(じゅし):白いインクの層にやわらかさを出す働きをします。

② のりをつくる

② のりをつくる

のりの材料をまぜて、液状ののりをつくります。

③ 白いインクとのりを塗(ぬ)る

できた白いインクとのりを、図のような設備(せつび)で順番にベーステープに塗(ぬ)り、
乾燥(かんそう)させて巻(ま)き取ります。

③ 白いインクとのりを塗(ぬ)る

④ 商品サイズに加工(かこう)する

① 商品サイズに加工(かこう)する

できた修正(しゅうせい)テープジャンボロールを、細く切って小さく巻いて商品サイズの小さいテープにします。

⑤ 組み立てて完成

④ 組み立てて完成

できた修正(しゅうせい)テープ(小さいテープ)と、ケース、転写(てんしゃ)ヘッドやその他の部品を組み立てて、完成となります。

「トンボマスター」への挑戦

もんだい
修正テープは、ベーステープの層、
白いインクの層、あと何の層でできている?
  1. のりの層
  2. 油の層
  3. 磁石の層

正解!

正解!

答えは1の「のりの層」でした!

白いインクを紙に付ける働きをする、
のりの層でできているよ。

残念・・・

残念・・・

答えは「修正(しゅうせい)テープができるまで」の
中に書かれているよ。
もういちど、よーく読んでみよう!

もんだいにもどる >

山
学校

戻る
もどる

facebookシェアボタン Twitterシェアボタン LINEシェアボタン E-Mailボタン シェア