トンボ鉛筆100年史 page 10/98

トンボ鉛筆100年史

このページは トンボ鉛筆100年史 の電子ブックに掲載されている10ページの概要です。
秒後に電子ブックの対象ページへ移動します。
「電子ブックを開く」をクリックすると今すぐ対象ページへ移動します。

概要:
トンボ鉛筆100年史

第1章創立・草創期1913?1915小川春之助商店(大正中期)1913 [大正2]2小川春之助が東京市浅草区瓦町(現東京都台東区柳橋)に「小川春之助商店」開業(11日トンボ鉛筆創立)2月11日は紀元節杉江鉦三郎の子息・政明も創立に参加6森永製菓、ミルクキャラメル発売8岩波書店開業―小川作太郎、東京市本郷区駒込坂下町(現東京都文京区千駄木)に工場設立、鉛筆生産を再開―「H.O.Pencil」(Harunosuke Ogawa Pencil)と刻印した鉛筆を発売1914 [大正3]4日本初の“着色劇”映画公開7第一次世界大戦勃発、鉛筆業界は空前の活況を呈する8日本、ドイツに宣戦布告11日本、青島占領12東京駅開業鉛筆「MASON(メーソン)」発売―問屋の池上商店を販売元に「メリー優良鉛筆」生産―小売店の銀座「伊東屋」との取引開始―戦争のため連合国側へのドイツ製鉛筆輸出が途絶―文部省、鉛筆を「内国製代用品」に指定―洋紙生産高、和紙生産高を超える1915 [大正4]11天皇即位の礼に合わせ「御大典記念鉛筆」発売―「ステッキ鉛筆」発売、都市部でヒット―潜航艇マーク入り「SUBMARINE(潜航艇)」発売、大正末期までメインブランドとして販売―戦争特需で鉛筆の輸出、急拡大―国内の鉛筆生産高が戦争前の約8倍、工場数が約7倍(約180カ所)に小川春之助商店開業──トンボ鉛筆の創立大正という新しい時代を迎えて約半年後の1913(大正2)年2月11日、東京市浅草区瓦町(現東京都台東区柳橋)に、トンボ鉛筆の前身、小川春之助商店が開業する。数え28歳の若き店主、小川春之助(1885~1957)は、日本橋の文具問屋にて、いわゆる「四宝文具」(墨、筆、硯、半紙)と呼ばれる文房具の流通を基盤とした商いを習得したのち、父、作太郎が心血を注ぐ国産鉛筆づくりを支える。その一方で、和洋両文房具に精通した文具仲買業として信用を築き、独立を果たした。当初は筆や半紙、鉛筆や鋼ペンなどの文房具類全般を扱っていたが、しだいに鉛筆の製造販売に経営の主軸を移していく。鉛筆産業が一大産業へと発展していくなかで、春之助はメーカーへの転換を図った。春之助の進取の気風が生み出した「銘柄鉛筆」が人気を呼ぶ開業した翌年、第一次世界大戦が起こる。戦争特需による好景気のなか、小川春之助商店は、「銘柄鉛筆」と呼ぶ独自の路線を開拓し、次々と企画・商品化していった。1914年12月、最初の銘柄鉛筆「MASON(メーソン)」を発いしく売、好調な売れ行きだった。MASONとは石工の意味。石MASON 228ステッキ鉛筆H.O.Stickメリー優良鉛筆(販売元池上商店)福井商店のカタログに掲載されたステッキ鉛筆10